前原誠司(衆議院議員)

国会議事録

国会議事録

第200回国会 衆議院予算委員会2019/10/11

〇棚橋委員長 この際、前原誠司君から関連質疑の申出があります。玉木君の持ち時間の範囲内でこれを許します。前原誠司君。

〇前原委員 前原誠司です。
会派の質問としては最後でありますので、よろしくお願いいたします。まず、総理が力を入れたいとおっしゃっている憲法の問題について伺いたいと思います。まず、自民党の総裁として総理に伺いたいんですが、自民党の憲法の考え方というのはどれなんだということを伺いたいんです。

まずは、自民党の意思決定機関である総務会で決定されているのは日本国憲法改正草案と言われるもので、これは平成二十四年四月二十七日に総務会で決定されていると伺っております。 総理が平成二十九年の五月三日、読売新聞に発表された考え方、これをもとに憲法改正推進本部でまとめた四項目というのがございます。自衛隊の明記、緊急事態対応、合区解消・地方公共団体、教育の充実。 この二つがあるわけでありますが、後者については総務会決定はなされていないと私は承知しておりますが、自民党の考え方というのはどちらなんですか。

〇安倍内閣総理大臣 せっかくの機会でございますから、わかりやすく整理してお答えをさせていただきたいと思いますが、御指摘のように、平成二十四年に、当時の谷垣総裁のもとで自民党の憲法改正草案を取りまとめたところであります。この草案は、二十八年十月に党の憲法改正推進本部長方針において、党としての公式文書ではあるが、国政選挙を重ねて議員構成も大きく変化し、内外から多くの御意見をいただいたことを踏まえ、そのまま国会の憲法審査会に提案することは考えていない旨、位置づけられております。
その後、安保環境の緊迫化や頻発する大規模災害等、我が国が直面する国内外の情勢等に鑑み、まさに今、国民の皆様に問うにふさわしいと判断された四つのテーマを取り上げ、党内で精力的に議論を進めた結果、昨年、憲法改正のたたき台として取りまとめるに至ったものでございます。
いわば、たたき台としてお示しをしているのは、これは党大会で決定をしているものでございますから、総務会よりも上の意思決定がなされている、こういうことでございます。

〇前原委員 その上で、今の御説明はわかりました。私、総理が本当に憲法改正に熱心なのかどうなのかということを私も疑っているんですよ。
第二次安倍政権が始まったときに、総理、一番初めに憲法改正でおっしゃったことを覚えておられますか。これは、選挙が終わった後、いよいよ自民党の総裁としてこれから総理就任が確定している時期におっしゃっている。平成二十四年十二月十七日でありますが、このとき何とおっしゃったか。いよいよ橋を渡って最初に行おうことは九十六条の改正だとおっしゃっているんですよ。九十六条というのは、これは改正手続なんですよ。
つまりは、ハードルが高いから、言ってみれば改正手続をまず下げて憲法改正の議論を行うという、ある意味の、お試しと言う人もいるし、こそくだと言う人もいるし、こういうようなことを初めにおっしゃっているんですよ。
これはその後もおっしゃっていて、平成二十五年、これは総理になられてからですけれども、二月二十六日にはこのようにも発言をされている。
国民の七割が改正を望んでも、三分の一を少し超える国会議員が反対をすれば議論すらできない、これはおかしい、こういうことをおっしゃっていて、九十六条のことを初めはおっしゃっているんですね。
その後、今度は集団的自衛権になってきて、安保法制というのが通りました。そしてその後に何をおっしゃっているかというと、今の四項目ですよ。どんどんどんどん言っていることが変わっているじゃないですか、憲法改正の中でも。
つまりは、総理がやられようとしているのは、憲法改正の中でここは自分の政治生命をかけてやりたいというよりは、憲法改正という外形的なものをやられたいということしかないんじゃないですか。僕は中身がないとしか、今までの経緯を見ていたら思えないですけれども、何がやりたいんですか。

〇安倍内閣総理大臣 政治の場というのは、現実に結果を出す上においては、現実がどうか、政治的な状況がどうかということを判断して何が可能かということを考えなければならないんだろう、こう思うわけでございまして、まさに政治が可能性の芸術と言われるゆえんなんだろう、こう思うのでございますが、九十六条については、当時のいわば維新の会、また当時の橋下氏が強く推奨していたわけでございますし、九十六条に対する考え方は私も変わりがないわけでございまして、その中において、まずは、この九十六条の改正においては、これは三分の二を形成していく上において可能ではないか、あるいは国民的にも理解を得るのではないか、こう考えたのでございます。しかし、残念ながらそういう政治状況にはならなかったのでございます。
その後、まさに今出している四つのイメージ、これは四つとも私が出したものではございません、私が申し上げたのは、まさに九条において自衛隊を明記する、一項、二項を残した上において、一項、二項の制約を受ける中において自衛隊を明記すべきではないか、こういう考え方を示したわけでございます。
いずれにせよ、三分の二という高いハードルを越えなければいけない。それがはなから越えられないものを私が述べても、それはただただ議論のための議論になっているということではないか、こう思うわけでございまして、現実を見る中において、時にはある程度臨機応変に対応しながらやっていきたい。でも、私の考え方の基本がこの九条の改正にあるということについては、これは前原委員もよく御承知のとおりなんだろう、こう思うわけでございます。
しかし、それも私の意向どおりになるわけでございませんし、党内で議論した結果、四つの項目ということになったわけでございまして、あとは、これはまさに国会で発議されることでありますから、これ以上私が余り、物すごい意欲を示すことはかえってマイナスだという、友情的な御議論をされる我が党の人たちがいるものですから、若干不愉快ではありますが、それも一理ある、こう思わざるを得ないので、私は今このように申し上げ
ているところでございます。

〇前原委員 安保法制のときにも私は感じたんですね。安保法制で集団的自衛権、これの行使を一部認めるということで、これは私も考え方は違わなくはありません。しかし、立法事実を三つ見て驚きましたよ。米艦防護、ホルムズ海峡の機雷掃海、それからミサイルのインターセプト。全部、審議の中で、そういうことはあり得ないということでことごとく否定されましたよね。つまりは、概念論から入って、集団的自衛権の行使というものを認めるという話をしている。
今も橋下徹さんの話がありましたけれども、別に、人が言っていたから、それで越えられそうだからって、九十六条というのは中身の話じゃないですから、改正手続の話ですから、そういうものを一番初めに持ってくるということ自体が、魂が入っていないんじゃないかということを私は申し上げているわけです。
その上で聞きますが、ことしの一月に、週刊朝日で、田原総一朗さんが「ギロン堂」というコーナーを設けておられて、「そこが聞きたい!」という話の中で、こういうことをおっしゃっているんですね。
二〇一六年秋、改憲勢力が衆参両院で三分の二以上の議席を得たので、私は安倍首相に、課題である憲法改正はしないのかと問うた。すると、安倍首相は、大きな声では言えないが実は憲法改正をする必要がなくなったのだと答えた。集団的自衛権の行使を認めるまで、米国は日米関係を持続できないとやいのやいのとうるさかった。だが、それを認めたら、米国は満足して何も言わなくなった。だから、憲法改正の必要はない。
こう田原総一朗さんにおっしゃったと。これは事実ですか。

〇安倍内閣総理大臣 それは相当事実とは異なるわけでございます。田原さんがそういうふうに、いわば、やや思い込みでおっしゃったんだろうと私は思うわけでございますが、しかし、これは田原さんがおっしゃっていることで、いわば水かけ論になっても余り生産的ではないんだろう、こう思うわけでございます。
いずれにせよ、平和安全法制ができて、その上に今の日米の安全保障、同盟体制があるわけでありまして、日米安保にとって欠かすことのできないものになっているということでございますし、御承知のように、米国から、この助け合うことができる同盟が大切だという中においては、私からは、助け合うことができる同盟になった、このように申し上げているところでございます。

〇前原委員 昨日、田原総一朗さんには電話をいたしました。そして、私が確認をしたら、そう言ったということをおっしゃっていました。
二人でお話しされたんですから、私は知る由がありません。したがって、安倍総理が今おっしゃったことについては安倍総理が責任を持たれて、そして、田原総一朗さんは、そう言ったということをみずから責任を持って週刊誌にも書かれ、あしたの質疑で、予算委員会で問うていいかということなら、ぜひ問うてくれ、事実だということをおっしゃったということは申し上げておきたいというふうに思います。
私は、先ほどの九十六条から入ってこられたことも含めて、外交の安倍ということを言いながら、外交で何の成果を上げたのかということを私はずっと実は思っていました。
日ロ、期待をしました。これは本当に島が返ってくるんじゃないかということで期待をしましたけれども、大山鳴動してネズミ一匹どころも出てこない。それどころか、日本の立場をどんどんどんどん毀損しながら、そして交渉を重ねて、何の解決もしない。これが今の現状じゃないですか。
そして、拉致問題。安倍総理がスターダムにのし上がったのはこの拉致問題ですよね、小泉総理のときの。全員を抱き締めるまで自分はやり続けると。桂太郎さんを抜いて一位になろうとしている長期間総理をやられていて、誰一人帰ってきていないじゃないですか。
先ほど、政治は結果だとおっしゃった。結果は出ていない。そういうことの中で、私は、憲法改正というものを、まさに自分のレガシーというか自分の成果としてやろうとしているということで、かなり私は無理筋をやろうとされているのではないかという気がいたします。
私は、憲法改正の議論をすることは大いに賛成です。それについては堂々と議論をみんなですべきだと思っておりますが、ただ、これからお話をすることは、憲法改正以上に、安全保障においてですよ、安全保障において重要なことがあるのではないかということで私はお話をさせていただきたいと思います。
その話をする上で、一つ安倍総理にお聞きしたいというか聞いていただきたい記事がございます。
読まれていたらそれで結構なんですが、ことしの八月二十日の「正論」に、「オピニオン」というところがございますね、「正論」という、そこに京都大学名誉教授の佐伯啓思先生という方がオピニオンを書かれている。これは読まれましたか。
読まれていない。だったら、ちょっと一部分読ませていただきますね。大変いい文章でした。題名は、「戦後七十四年、矜持を失った保守」という中身でありました。保守主義とは、この独立、自立の気風を、また人間の最も根源的な尊厳と矜持をできる限り守ろうとする精神である。その意味では、戦後日本における保守を語ることは法外なまでの困難と強い意思を必要とするのである。気楽に保守など名乗れるものではない。なぜなら、戦後日本は、精神的に圧倒的にアメリカの影響下にあるだけでなく、国家構造そのものがアメリカによって与えられた
からである。言うまでもなく、憲法と日米安保体制である。したがって、戦後日本の保守は、憲法問題とアメリカ問題、防衛と外交の過度なまでのアメリカ依存を問うほかない。
だが、まさにここで、保守が現実の壁にぶつかるのも事実である。今さら現憲法の有効性を疑問視してもどうにもならず、安全保障も日米関係に依存するほかない。それでも先日の、トランプ大統領による、戦略的な思いつきとはいえ、安保条約破棄宣言に対しても、日本の防衛について、日米同盟についての論議も起きないのでは、保守など消滅したと言うほかない。
これが佐伯先生の八月二十日の「正論」のオピニオンです。これは、総理もおわかりいただいているように、
トランプ大統領が、ブルームバーグの記事では、安保破棄に言及した、G20大阪サミットの記者会見においては、日米安保は不公平だと言った、それをベースにしたものでありますけれども、安倍総理、トランプ大統領から再度にわたって日米安保は不公平だと言われていますか。

〇安倍内閣総理大臣 佐伯先生とは今まで食事もしたこともございますし、いろいろなお話を伺ったこともございますし、大変立派な方だと尊敬申し上げているところでございますが、日米安保についてどうトランプ大統領が思っているかということについては、外向けに既に報道されている、トランプ大統領が発言されていることがあるわけでございますが、具体的な私とトランプ大統領のやりとりをこの場で公表することは控えさせても
らいたい、こう思うところでございますが、一方、日米安保条約が不公平であるかどうかということについては、これはもう御承知のように、五条と六条において、日本の考え方としては、いわば両方とも、日米双方とも義務を負っているということでありますが、ただ、日米両国の義務は同一ではないわけでございますが、しかし同時に、日本としては全体としてはバランスがとれたものである、こう考えています。
それと同時に、安倍政権において安保法制を改正し、同時に、これは集団的な自衛権とは別でございますが、アメリカのアセットを日本は例えば昨年十六回防衛している。これは大変高く評価されているということでございまして、こういうことについては、十分に大統領から、こういうことについてもしっかりと説明もしているということでございます。

〇前原委員 質問だけに答えてください。別に、具体的な中身を、やりとりを聞いているんじゃない。不公平だということを言ったかどうかという趣旨のことを聞いているんですよ。
記者会見の文章を、これ、国民の皆さん方にも読ませてもらいます。
日米安保から離脱を検討しているのかという質問に対して、いや、それは全く考えていない。私はただ、あれは不公平な合意だと言っている。ここ半年、安倍首相に何度も言ってきた。誰かが日本を攻撃すれば、我々は反撃し、全軍全力で戦う。我々は日本のために戦いにつなぎとめられ、全力投入することになる。しかし、誰かが米国を攻撃しても、彼らはそれをする必要がない。これは不公平だ。無関心なのかばかなのか、我々はこういう取決めばかり結んできた。典型的な例だ。これを変えなければいけないと安倍総理にも言った。
万が一誰かが我々を攻撃したら、我々は日本を助けるのだから、日本も我々を助けるべきだ。安倍首相はそれをわかっているし、そのことにも異存はないはずだ。
ここまで記者会見で言っているんですよ。
これは、具体的なやりとりを聞いているんじゃないんです。公の場で言っていることなんです。しかも、これはこの間のG20の大阪サミットで言ったことなんです。
安全保障法制の前に言っているんだったら、先ほどの答弁で、安全保障法制ができたんだから、そこは変えました、変わりましたということが言えるけれども、安全保障法制ができた後で言っているんですよ。何の説得力もないじゃないですか、今の答弁は。
私が質問したいことはただ一つ、イエスかノーで答えてください。不公平だということはトランプ大統領から言及があったのか、それだけ聞かせてください。

〇安倍内閣総理大臣 私の方から首脳会談の中の一々についてお答えすることは差し控えたいと思いますが、先ほど申し上げたとおり、日米同盟については、この五条と六条ということを申し上げたわけでございますが、しかし、その中でバランスが、いわば、同じ義務ではないけれどもバランスがとれたものであるということを述べ、そして、平和安全法制についても説明……(前原委員「いやいや、いいよ」と呼ぶ)これは実は、いや、こ
れは……(前原委員「何かいい話があるんだったらいいけれども」と呼ぶ)いや、いいよではなくて、首脳会談においてこの話を私は説明し、そしてかつ、アメリカの、米艦あるいは航空機の防衛、このいわば防護任務についた、初めてついたということについて説明すれば……(前原委員「いや、そんなことは聞いていない」と呼ぶ)いや、そこでは高く評価をしているんですよ。それは毎回毎回そうであるということだから、何の意味もない、
いや、何の意味もないということを前原委員がおっしゃったから、それは違うということを申し上げたわけであります。

〇前原委員 質問に答えずに、そして、質問と違うことをべらべら時間潰しで答えないでください。しかも、相手は明確にもう記者会見で言っていることについてイエスかノーかも答えられないんだったら、予算委員会なんかできないでしょう。外交問題、安保問題なんて議論できないでしょう。ふざけるなと言いたい。

しっかりと国民に対して、国会というのは国権の最高機関ですよ、それに対して日本の安全保障の根幹をなす日米安保でアメリカの大統領が言っていることは事実ですかと聞いているのに答えないということは不誠実きわまりなく、をやっても無駄じゃないですか、そんなことは。イエスかノーかでしょう。答えてください。

〇安倍内閣総理大臣 ふざけるなと言いたいというのは、少し言葉が過ぎるのではないかと私は思います。
いわば、トランプ大統領は、自分の発言を紹介をしているわけであります。そこで、私は私の発言を紹介をさせていただいた。例えば、これはこういうルールがありまして、自分の発言は紹介していいけれども、相手の発言
はそこでは言わない。確かに、もう既に外で言っているではないか、こうおっしゃったわけでございますが、これは、言い回し等について、どのように言ったかということについては例えば正確を期さなければならないわけでございますが、相手の発言は勝手には引用しないというのは、外務大臣も短い期間ではございますがなされているから、これは常識なんだろう、こう思います。
その中で、聞かれていないことを言った、こうおっしゃっているんですが、そのときに私が述べたことを、今ここで、私の言ったことは紹介できるから私がここで述べた、こういうことでございます。

〇前原委員 トランプ大統領は何と言っているか。そのことに安倍総理はわかっているし異存もないはずだと言ったら、言っていることは理解されていないということと一緒なんじゃないですか。つまり、安倍総理が幾ら説明をしたって、トランプはそう思っていないんですよ。不公平だと思っているからべらべらしゃべっている、外で。そして、外では、安倍首相もそれはわかっているし、そのことに異存もないはずだと言っているわけですよ。だから、そういう前提で、私が聞いているのは、相手が何もしゃべっていないんだったらまだしも、不公平と言ったのかということに、イエスかノーかさえも答えられない。私は、それは、総理としての答弁としては極めて不誠実だと思いますよ。
でも、ここまで言われたということは、自分の意見を言ったということは、暗に認められたということですよね。
その上で、私は、この発言を二つのことでしっかりと我々分析しなきゃいけないと思っているんですよ。笑い事じゃないですよ。いいですか。
二つのこと。一つは、本当に安保条約の改正を考えているのか。もう一つは、これをディールと捉えて、そして、おどして何かをとろうとしているのか。この二つのことを我々は考えなきゃいけないんじゃないですか。本当に安保条約というものを変えようとしているのであれば、その意図についてしっかりと考えなくてはいけないし。
今、ウクライナ問題ってアメリカで問題になっていますよね。ウクライナ問題ってどんな問題なのかといったら、バイデン前副大統領、アメリカの副大統領に関する疑惑捜査をするように、ウクライナのゼレンスキーという大統領に電話でトランプ大統領が政治圧力をかけた。トランプ流というのは、その電話に先立って、ウクライナへの四億ドル相当の軍事支援を一方的に凍結しているんですよ。つまりは、調べるよね、調べなかったら軍事支援は凍結しているからね。おどしじゃないですか。
私は、きょうは同僚議員に譲ってそのテーマはやりませんでしたけれども、自動車だって同じじゃないですか。関税を上げる上げるとさんざんおどかされて、そして、関税を上げませんでした、よかった、農産物は下げて、これでよかったよかったって、おかしいじゃないですか。とれていない、何も。そういうやり方のトランプ大統領の常套手段とすれば、例えば、中東ホルムズ海峡への派遣、あるいは、来年、ホスト・ネーション・サポートの増額、三倍から五倍と言われているそうじゃないですか。違うんですね。(安倍内閣総理大臣「違う、ちょっとそれ明確に」と呼ぶ)まあ、ちょっと、自分の発言だけ終えて、答弁してください。
そういうことに、私が聞きたいのは、どちらだと思っているかです。本当に安保条約を変えろと言っているのか、それともディールだと思っているのか、総理としてはどういうふうに考えておられますか。その中で、ホスト・ネーション・サポートについて、それは違う、報道とは違うということであればおっしゃってください。

〇安倍内閣総理大臣 まず、これは、先ほど申し上げましたように、トランプ大統領の発言は私は述べずに私の発言を述べた。これはまさにルールでありますから、まさに私はさまざまな首脳と直ちにいつも本音の話合いができます。それは、私がこのルールを絶対に守るということだろうと思います。ただ、守らない首脳もいないわけではないわけでございますが、私は必ず守って今日に至ったわけでございます。そして、その上において、先ほども申し上げましたようなこの日米同盟については申し上げている。
そこで、これはおどしなのかどうなのかということでございますが、私は、これはおどしだとは全く感じていません、こういう、トランプ大統領が記者会見等々で述べておられるということも含めて。
と同時に、米側から日米同盟を改定するという要求は、これは全くない。ということは、安保条約を改定する考え方を示されたことは全くないわけでありますから、具体的なスケジュールにそもそものっていないという中において、トランプ大統領の感想、ただ、トランプ大統領と同じ印象を持っておるアメリカ人というのは、非常に私は、それは当然いるんだろう、こう思うわけでございます。
そこで、自動車交渉等々の、例として挙げられましたが、例えばホスト・ネーション・サポートについては、三倍、四倍とか要求をされた、これは朝日新聞の記事だったかもしれませんが、これは全く違います。これは誤報と言ってもいいんだろうと思います。
第一、日本は駐留軍経費のうち七割近くを持っているわけでございます。あとは、これは人件費、こう言われているわけでございますし、世界の中でも日本は最も、駐留軍経費七二から七八%に近いわけでございまして、それを何倍にもしたら、むしろこれは彼らが駐留して利益を上げるということになってしまうわけでございますから、そんな要求はするわけはございませんし、二〇二一年までこれは有効だということは御承知のとおりだろうと思いますし、そういう交渉にも全く入っていない、こういうことでございます。

〇前原委員 アメリカ側が出しているデータ、ちょっと古いんですけれども、二〇〇四年版、これが最新でありますが、今総理の言われたように、日本は七四・五%、ドイツが三二・六%、韓国が四〇%、イタリアが四一・〇%、イギリスは二七・一%、一番高いんですね。ですから、倍なんか払うと向こうの給料まで払うという話になりますので、そういうものはあり得ない、そんな交渉はあり得ない。
要は、おどしじゃないということを言われましたね。これは、それこそ、これからの結果をしっかりと見させていただく中で、本当におどしに屈していないかどうかといったところは冷静に判断をさせてもらいたい、こういうふうに思います。
その上で、私は、ただ、今、日本の安全保障にとって極めて危ない足元になってきているのではないかと思うのが、北朝鮮のミサイル発射なんですよ。
皆様方にお配りをしている、(資料1)そしてここに挙げさせてもらったミサイル発射。父親のときと現在の金正恩委員長のときと比べますと、圧倒的に金正恩委員長のときにミサイル発射が多くなっている。そして、二〇一八年というのは、これはトランプ大統領との米朝首脳会談がありましたから、とまっているんですね。しかしまた、二〇一九年というのは、先ほど、同僚議員、後藤さんが話をされたように、SLBMを含めて、そして、短い、ショートレンジ、ミディアムレンジのミサイル発射を続けている。
これはなぜか。これは、北朝鮮は、アメリカに対して、核実験とICBMは、協議中は、継続している間は、これは発射しない、核実験はしないということを言っているわけですが、日本と韓国の射程に入るものについてはどんどん撃ちっ放しているんですね。つまりは、日本や韓国については何のお構いなしで、国連決議違反を繰り返しているというのが現実であります。
さて、そこで防衛大臣に伺いたいわけでありますが、去年の防衛白書では、北朝鮮の核弾頭の小型化については実現している可能性になっていたのが、ことしの防衛白書では、核弾頭の小型化、既に実現していると見られるに変わりましたね。
つまりは、変わったということは、日本を射程に置く核ミサイルを北朝鮮は持っているということでいいんですか。

〇河野国務大臣 北朝鮮のミサイル技術が格段に進歩している、そういうふうに認識をしております。

〇前原委員 防衛大臣になられてまだ日が浅いんですけれども、実現可能性、これは防衛白書ですよ、防衛省がまとめられた防衛白書から私は引用しています。実現している可能性となっていたものが、既に実現していると見られると。進歩しているというのは、読んだらわかるんです。私が聞いているのは、核ミサイルを北朝鮮は持っているという認識でいいのかと聞いているんです。

〇河野国務大臣 そのように見られるということでございます。

〇前原委員 そうですね。そして、ストックホルム国際平和研究所は、北朝鮮が二、三十個の核弾頭を持つ、つまりは小型化に成功した、こういうことが言われているわけであります。
さて、ことしの五月から九月に四回発射されたロシアのイスカンデル型弾道ミサイルは、低い弾道で発射されて、最高の高度は五十キロメートルの大気圏内、軌道の最後に急上昇して八十度から九十度の角度で落ちてくる。これは実験をやっているわけですね。SM3、PAC3で撃ち落とせますか。

〇河野国務大臣 我が方のミサイル防衛の能力をつまびらかにすることは、手のうちをさらし出すことになりますので、控えたいと思います。

〇前原委員 じゃ、私が言いましょう。SM3は対応できないんですよ。イージス艦搭載のミサイルシステムやイージス・アショア、変わりますよ、イージス艦とそれからイージス・アショアでは変わります。変わりますけれども、SM3という仕組みには変わりはないんですね。レーダーは変わるけれども、SM3というミサイルは変わらないんだ。このSM3というのは、空気抵抗がない大気圏外で迎撃を想定した構造になっていて、大気圏内を飛んでくる弾道ミサイルには対応できないんです。それでいいですよね。私が申し上げたんだから、イエスかノーかで。

〇河野国務大臣 我が方の能力をつまびらかにすることは差し控えます。

〇前原委員 私もだんだん、河野さんといろいろ議論する中で性格もわかっているので、時間の無駄になるのでこれ以上聞きませんけれども。これは一般常識。SM3はこの新たなミサイル弾道では対応できない。
ということは、総理、総理に伺います。イージス・アショアを二基、これをこれから数千億かけて、数年かけて仮に配備したとしても、今秋田でもめていますけれども、新たなこの北朝鮮のミサイル、低空飛行して最後に高度を上げて落ちてくるものには対応できないんですよ。こういうものを、これから巨額の費用をかけて、そし て数年かけて本当に配備をするつもりですか。相手は日進月歩ですよ。そういうことの議論をこの国会でやらなきゃいけないのに、河野大臣のように、中身の議論をすることは相手に手のうちをさらすことになるということ。それは一定のことはわかりますよ、私も。だけれども、予算審議というのは、まさに国防も含めて、国民の税金を使うことでしょう。それは、税金が本当に役立たなくなるかもしれない、巨大な役に立たないものをつくるようになるかもしれない、そういう議論をするのに、防衛機密だから言えませんということはいけないと私は思いますが。
このイージス・アショアでは、もう新たなこの北朝鮮のミサイルというものは迎撃できない。しかも、先ほど、これは河野大臣が答えられたように、小型化された核弾頭をミサイルは積んでいる可能性がある。こういうものに対して、イージス・アショア、あるいはもっと根本的に、今の日米安保体制、つまりは、先ほど、みずからの主張をした、そうおっしゃいましたね。
北朝鮮はどんどんどんどん、アメリカには一定の配慮をしてICBMは発射しない、日本や韓国にはお構いなしでばんばんばんばん国連決議違反のミサイルを発射している、そして日本の防衛網をかいくぐるようなものをもうつくり上げている。
中ロはどんどんどんどん軍事拡張をしている。後ろを見たら、日米同盟関係でアメリカが不公平だと言っている。そして、自国ファーストだと。本当に私がきょう前半で申し上げたかったのは、憲法改正という概念議論よりも、本当に日米安保の役割分担とか、今の日本の周辺環境に合った、安全保障環境に合ったような防衛体制に変えることが今の総理の本当になされるべきことではないですか。そのことを私は問いたいと思いますが、いかがですか。

〇安倍内閣総理大臣 こちら側で、そうだという声がありましたが、しかし、今、実際には、前原委員から根本的な、いわば我が国の安保体制の根本的な課題についてお話があったんだろう、こう思います。ミサイル防衛、またミサイル防衛の中において更にそれを強化していくためのイージス・アショアについても、これは我が国の専守防衛という考え方の中において、我々、国民の命と安全を守り抜く上において、その中においては、これが、我々、とるべき体制だ、こう考えているところでございます。
そして、米国との役割についても、アメリカとの役割分担の中で米国の打撃力に依存するということとしており、このような日米の基本的な役割分担を現在変更する考えにはないわけでございまして、これは、このような役割分担のもとで防衛努力を行い、日米同盟全体の抑止力、対処力を強化することが我が国の防衛政策として適切であると考えているわけでございますが、しかし、前原委員がおっしゃったように、日進月歩で技術が進歩する中において、常に、果たして国民の命と平和な暮らしを守り抜けるかどうかということは常に考えていくべきであろう、このように考えております。

〇前原委員 安保、憲法の話はこれで終わりますけれども、おじい様、岸信介元首相が旧安保から新安保に安保条約を改定されましたよね。アメリカは責務を負っていなかったものを、負ってもらうという形に変えたんですね。これによって政権を失うことになるわけですが。でも、私は、現行の安保条約というのは、少なくとも今までは、日本の安全保障を守る上には機能したと思いますよ。憲法改正も、私は、繰り返し申し上げますが、否定はしませんよ。
だけれども、周辺環境が変わっていく中で、日本とアメリカの、先ほどおっしゃった盾と矛の役割分担とか、あるいは日本の自立性の強化とか、どういう分野を強化するのかとか、そういったことを、まさに将来を見据えて、そして政権の支持率という、言ってみれば貯金を使いながら、将来に対する日本の安全保障を考えるかということを、ぜひ私は総理に考えていただきたい。おじいさんのことも含めて、そのことを最後に申し上げておきたいというふうに思います。
さて、黒田総裁に、日銀総裁に来ていただいておりますので、質問をさせていただきたいというふうに思いますが、まずパネルをごらんください。(資料2) これは影の金利というものの推移でございまして、これはニュージーランド準備銀行のクリップナーという方が作成をされたものでありますけれども、影の金利というのはどういうことかというと、いわゆる量的緩和、非伝統的な金融緩和というものが多くなってきて、それを利下げにカウントしたらどんな状況なのかということを数値化したものが影の金利と言われるものでありますが、圧倒的に日本は金利が低い状態にあるわけであります、当然です。
アメリカは、リーマン・ショックの後、金融緩和というのをやっていて、そして今度はテーパリングをやって、そして景気が回復してからはいわゆる利上げまでやってきたということであります。ECBも量的緩和を終了させた。しかし、その間、日銀は、世界経済というのが好調であったにもかかわらず、ずっと金融緩和をやり続けてきた。その意味では、影の金利というものがこれだけ拡大をしているというのは、私はそのとおりだと思い
ます。
総裁に伺います。ECB、つまりはヨーロッパ中央銀行、それからFRB、アメリカの中央銀行、日本銀行、この三者を比べた場合、いわゆる緩和余地というものは日銀が極めて少ない、ほかの中央銀行に比べたら少ないということはお認めになられますか。

〇黒田参考人 議員御指摘のシャドー金利の計算も含めて、日本銀行、FRB、そしてECBの間で、どこが一番金融緩和的になっているかと言われると、いろいろな考え方はあろうと思いますけれども、確かに日本銀行が極めて緩和的な金融政策を行っているということは事実だと思います。
ただ、そのことが直ちに、現在のようないわゆる非伝統的金融緩和政策というものの中で、このシャドー金利の計算もそうですけれども、いわば短期金利を一つのメルクマールにして、余地があるとかないとか議論するということについては、非伝統的金融政策のもとでは、短期政策金利だけでなく、資産買入れプログラムであるとか、あるいは資本市場のリスクを、リスクプレミアムを低下させることであるとか、さまざまな手段が援用されておりまして、日本銀行の場合も、政策金利、それから長期金利の目標、あるいはマネーサプライのターゲットであれ、さまざまな手段を持っておりますので、短期金利あるいはシャドー金利という形で計算したものだけでもう余地がないということは言えないというふうに思っております。

〇前原委員 いや、黒田総裁、これはあくまでも私は一つの物差しで申し上げたわけでありますから、これだけをもって言っているんじゃないんです。日銀が、追加緩和があるとすると四つのメニューを持っておられると。短期金利の引下げ、長期金利操作目標の引下げ、資産買入れの拡大、マネタリーベースの拡大ペースの加速、この四つを持っておられるというのはわかった上でやっているわけです。
そして、この四つを、これは言ってみれば一つの目安ですよ。だけれども、例えば資産の部門で言いましょうか。日銀の総資産というのはGDPを上回る規模でしょう、日銀は。しかし、FRBだと二割ですよ。ECBだと四割ですよ。こういうことも含めて、まさに日銀は、景気が世界全体で回復しているにもかかわらず、これは
安倍政権のプレッシャーなんだと思いますよ。株価を上げろ、そして日銀は物価目標に向かって徹底的に今なお、言ってみれば、金利を下げろ、緩和を続けろ、こういう政治的な圧力、まあトランプほどじゃないかもしれませんが。トランプは、今でもマイナス金利にしろと言っていますからね、FRBに対して、ツイッターで。
しかし、そういうことを、今いろいろなことが考えられるわけでありますが、結局、私は、アリとキリギリスでいうと、本来、景気がいいときには金融緩和という金融政策の余地は残すということをしっかりアリのように蓄えておいて、そして、おかしくなったときにはまさに金融緩和をやるということにとっておかなきゃいけなかったのに、結局、日銀はずっと緩和をやり続けた。
FRBやECBは、程度の差こそあれアリのように、だから日銀はキリギリスですよ。そして、FRBやECBはアリですよ。そして、これから、先ほど申し上げたように、短期金利、長期金利だけじゃなくて、資産買入れも含めて、だって、同じことをどの中央銀行もやったら、ECBやFRBの方が、もっとやれることがいっぱいあるといったって、同じようにやっていったら、どんどんどんどん、言ってみれば、金利差、これが結局縮 小していくじゃないですか。日本はやる余地がない。そして、ほかのところは金利が下がっていく。そうですよね。
つまりは、今までのアベノミクスという無理に無理を重ねる金融政策のツケをこれから日銀は払わされることになるんじゃないですか。まさに今まではキリギリスで、うたげに楽しんでいた。だけれども、これからはアメリカが、これはみずから、トランプの私は自作自演だと思いますけれども、首を絞め、そしてFRBをおどし、今や中立性なんかないと言われている。こういう状況の中でこれから他の中央銀行が金融緩和をやってきたら、どんどんどんどん追い込まれるようなことになる。わかっていて、それをやっていたんじゃないですか。

〇棚橋委員長 前原誠司君に申し上げます。申合せの時間が過ぎておりますので、簡潔にお願いいたします。

〇前原委員 はい。黒田総裁、では、お答えください。

〇黒田参考人 御案内のとおり、各国の金融政策は、それぞれの国の経済、物価、金融情勢に合わせて最適な政策をとるということでやっておりまして、我が国の場合は、二%の物価安定の目標に向けて緩和を続けてきたわけですけれども、まだそれに到達していないという中で、大幅な金融緩和を続けているわけです。
他方、御案内のとおり、米国は、一時は物価安定目標の二%をほとんど達成したという中で、いわば一種の正常化というのを始めていたんですが、また今になって金利を再び下げ始めた。ECBの場合も、二%に近いところまで行きそうだということで正常化をしていたんですが、現在、緩和にまたかじを切ったということでありまして、そういう意味では、米国の場合も欧州の場合も、別に、将来の緩和ができるように、いわば時期尚早に正
常化とか金融の引締めを図ったということではなくて、経済、物価、金融情勢に合わせて最適な政策をとってきたということでありまして、我が国の場合は、やはりいろいろな理由から、二%の物価安定目標に向けての足取りが景気の拡大テンポと比べても非常に弱いということが続いている中で、金融政策としてやはり最適なものを私どもとしてはとってきたというふうに思っております。
なお、先ほど来委員が御指摘のとおり、今後の金融政策の余地というものについては私どもは十分あると思っていますが、ただ、その場合にも、緩和のプラスの効果と副作用というものを十分両方勘案して、ベストな政策をとってまいりたいというふうに思っております。

〇前原委員 終わります、終わります。一言だけ言わせてください。
今おっしゃったように、他国との比較はありますけれども、金融緩和を続けたことによって株価を上げて、この安倍政権の、言ってみれば、経済がうまくいったように見せかける大きなツールを私は日銀が担わされてきた、上げ底だったということは申し上げて、これからの経緯をしっかりと厳しくチェックしていきたいと思います。
終わります。

一覧へ戻る


前原誠司Facebookページ
前原誠司事務所 twitter
10MTVオピニオンPremium